|
■一畑電車新ダイヤ |
令和7年4月16日(水) <<前のページ 次のページ>> |
ええっと、1年ぶりに一畑電車に来てますねん。
この4月のダイヤ改正で日中に大社急行が1往復新設されましてな。で、ちょちょっと車両運用調査なんです。
それと、8000系がデビューしたんでちょっと乗って見たいですしね。
ええっと、まずは運用。簡単に言うと、こんな感じ。[こちら]
特急の続行便で出庫、松江温泉から大社急行で折返し、回送で平田へ引き上げて2番線留置、回送で大社へ持っていて急行で松江温泉へ。そのまま夕方の運用に入って終電で出雲市滞泊。とパターンです。図の赤線「E」の仕業です。京王車か東急車を充当します。旧ダイヤでは松江温泉で昼寝をしていた電車の間合い運用みたいな感じですな。
と、言うわけで、一日切符を買うて。
今日も乗りまっせ、撮りますでえ。
ささ、朝のラッシュは久しぶりにフォーゲルカーブで撮りましょう。フォーゲルの駅から徒歩5分、お手軽なんですわ。以前は空地からゆったり撮れたんですが、空地に民家が建って、道路か下の畦道から撮るようになりましてん。
[地図] フォーゲルの駅はトイレがないんで、松江温泉で済ましといてくださいな。いざと言うときは近くの道の駅を利用しましょう。
しまねっこ号を、びゅわー。
2113号。方向幕は使うてまへん。紙の方向板をぶら下げてます。
特急は8000系が先頭で来ました。
行き先表示のLEDが高速でも読めるようになりましてん。でも、暗いんですわ。字が小さいし。
続行はニセデハニ君1101号。
この列車が松江で大社急行で折り返すんですわ。LEDが読めへんので、ちょっと困ったちゃん。
続いて2114号。
日中大社線で走るスジですわ。
2111号は夕方の急行に入るスジ。
ん? と言うことは、撮らなあきまへんな。
さて、ひと通り撮りおえたんで、乗りましょか。
8001号に乗車。
新車の香りがプンプン。ええですなぁ。車内は木目調でまとめられています。壁も床も天井も仕切板も、つり革まで木目なんですわ。
ご自慢のデュアルシートがロングシートになってましてん。ちょっと残念。でも深くて掛け心地のええ座席でっせ。
午後は大社線の高浜へ。かつては築地松で有名な撮影場所でしてん。[地図] 今日は田んぼに水が張ってあったんで、水鏡に挑戦。
急行を、パチリ。
行き先が読めへんのでイマイチですなぁ。急行の看板付けてくれたらええのに。
線内折返しの1114号。
川跡15:36から7000系の運用になります。
で、風が強くて一度も水鏡になりまへんでした。ちゃんちゃん。明日もまた狙って見ましょか。
川跡で保線用モーターカーをパチリ。
午後の川跡駅。通学生と観光客とで賑わっています。
平日や、言うのに出雲大社へお参りするお客さんが大勢乗っているんですわ。
さてさて、夕方の急行は大津町で撮ることにします。
え? なんでやねんって?
こうなるんですわ。
急行なんで標識灯も全灯。ええでええで。
びゅわー。
一畑電車の交換駅はここと一畑口以外は島式なんで、大津町で並んでくれると嬉しいんですなぁ。
さてさて、翌朝は布崎~平田でスタートします。
[地図] 布崎から20分ほどかかります。夏場の朝の光線が良好ですが、周りは何もありませんので熱中症注意ですわ。
変顔京王電車、島根の木号。
2101号、ええで。
今日は終日運用、日中は大社線です。ええでええで。
ちょっと布崎よりのポイントへ移動します。
[地図] 布崎から10分ほど。意外と近いですな。布崎駅はトイレと自販機があります。
次は大社線を撮りに高浜~遥堪へ。
[地図] 高浜から5分ほど。お手軽ポイントです。
折返し運用の2101号をパチリ。
2113号の回送が来ました。
大社急行の折返し平田疎開ですねん。
続いて、稲生神社の「鳥居で撮りぃ」ポイントへ。[地図]
午後は川跡~高浜へ移動。今日こそ水鏡になってね~。
急行松江温泉を、びゅわー。
陽が高いので「急行」の文字に窓枠の影が入ってしまいましたな。2101か2104の急行を撮りたいですなぁ。
2101号、水鏡ならず・・・。また来年や。
あれ? 来年の田植え時期までおるかなぁ? 2101号。
え、いや、ええっと、何でもありません。
さて、松江に来たら、焼肉バイキングのかたおかさんへ。
乾杯!
あ、休日は近々見に行く予定ですんで、もうちょい待ってくださいな。
ではでは~♪
|
|