|
■琴電準急復活 |
令和7年4月6日(日) <<前のページ 次のページ>> |
さてさて、久しぶりに高松ですねん。いえね、春のイベントで、「準急」が走るそうなんですわ。琴電の準急は平成3年3月に廃止になったんで、実に34年ぶりの運転、言うことになりますな。
ちなみに準急停車駅は築港から岡本までの各駅と滝宮でしてん。2往復あって所要55分でした。
さてさて、まずは複線化工事の様子を見ときましょ。
太田駅の自転車置き場がレール置場になってます。
多肥駅の工事も着々と。駅前広場の造成が行われています。
多肥の琴平方の様子。下り線の通信線敷設工事も始まっています。
多肥の桜、どないなりますんやろ。
さてさて、仏生山の偽複線へ。
おや、新顔のモーターカーがいてまっせ。
複線化の工事で使うんでしょうかな。
出作踏切で撮りましょう。1083号をパチリ。
1085、1091編成がラッピングになっているんで、黄色のスッピンは1081、1083の2編成になってますねん。
モーターカーとの並び。ちょっと新鮮ですなぁ。
準急の送り込み回送とも並べてみましてん。
長尾線の回送も、びゅわー。
フフフ、今日は4連なんですな。
ええっと、長尾線の回送なんですが、毎日2往復してます。
(平日)
瓦町9:42→仏生山9:54、瓦町10:27→仏生山10:39
仏生山15:02→瓦町15:15、仏生山17:02→瓦町17:15
(休日)
瓦町9:12→仏生山9:24、瓦町10:27→仏生山10:39
仏生山15:02→瓦町15:15、仏生山17:02→瓦町17:15
4連が来るのは4日毎、601編成の検査日なんですわ。往路は2本目、復路は1本目が4連になります。4月は4の倍数+2の日、5月は4の倍数の日です。
都合により別のスジで来ることもあります。
よし、準急電車、来ましたで。パチリ。
いやぁ、大勢のお客さんが乗ってはりましたわ。
1091号も派手派手になってます。
このラッピングは1年契約とのことです。
1107号をパチリ。
LEDが1/60やないと読めへんので、駅撮りしましてん。
一宮の菜の花、今年も満開です。
[地図]
準急の上りは香東川で撮ることにします。
1085号をパチリ。
フィルムの箱みたいやな・・・
上りの準急を、びゅわーーー。
いやぁ、34年ぶりの準急電車、ええイベントでした。琴電さん、おおきにです!
ではでは~♪
|
|