| | |
いえね、ジンギスカンが食べたくなって、函館に来てますねん。新緑の季節、青空があまりにきれいなので、市電を撮り歩こうと思いますねん。
いつの間にか軽快電車が増えてますなぁ。おや、最古参の530が来ましたな。ラッキー。パチリ。
続いて都電カラーの1007号も、はい、パチリ。 今日はなぜか古い電車がうまく来ますなぁ。 | | 
|
|
新緑塗装の530 | |
松風町の交差点を曲がる都電 |
おや、何やら、車庫のほうが騒がしいですな。ちょいと駒場へ向かいましょう。お、何や何や、クラの前にササラ電車が出てまっせ。
おお、動いた動いた。前につけた歯ブラシみたいなのをぶんぶん回してまっせ。
| | 
|
|
車庫から出てきましたな | |
さあ、出発〜! |
|
走る走るササラ電車 | |
ジンギスカンの前を通過 |
|
しかし、何ですな。雪のない季節のササラ電車もええもんですな。函館は電車も街もきれいですなぁ。おお柏木町のジンギスカン食べ放題の前を通過。今夜はここで宴会決定ですな。 | | 
|
|
 | |
 |
|
さあ、ササラ電車、五稜郭で折返して来ましたな。あら、さっきの1007号も戻って来ましたで。都電カラーが似合いますなぁ。あら、ササラ電車と並びましたわ。ちょっと遠いですな。でもパチリ。 | | 
|
|
後追いでもパチリ | |
やっぱり電車は速いなぁ |
|
初夏の函館の街に突如現れたササラ電車。駒場車庫へ戻ると冬までの長いお休みに入りました。これからも函館の冬の名物として活躍してくれることでしょう。
ササラが入庫したあとの函館市電。いつもの姿に戻っていました。 (平成15年5月) | |  対向車線側からはこんな感じ |
|
天気が良くて何よりでした | |
普段の主役はハイカラ号 |
|